観光地・名産品の紹介松阪ってこんなまち!
松阪市は、三重県のほぼ中央に位置し、東は伊勢湾、西は台高山脈と高見山地を境に奈良県に接し、南は多気郡、北は雲出川を隔てて津市に接しています。豊かな自然に恵まれ、海、山のものが豊富な土地です。中でも松阪牛は全国でもその名を轟かせています。
江戸時代は松阪もめんを流通させ、多くの豪商を輩出した商業町であり、現在も紀勢本線や近鉄大阪線・山田線沿線を後背地に持つ三重県の経済拠点のひとつです。
松阪市には国内最古の土偶が出土した粥見井尻遺跡や西日本最大級の祭祀場を有する国指定史跡の天白遺跡があり、この地域が縄文時代から繁栄していたことを物語っています。また、伊勢地方で最大規模の国指定史跡宝塚古墳(5世紀)から日本で最大の「船形埴輪」が出土し、伊勢平野の広い範囲に影響を及ぼしていた「王」が存在していたと推測されます。
奈良・平安時代には、都と東国を結び、伊勢神宮を中心とする道路網が開かれ、伊勢街道や伊勢本街道が大和をはじめとする要所と伊勢を結ぶ街道として重要な役割を果たし、この地域の発展に大きく影響を与えました。そして天正16(1588)年、蒲生氏郷の松坂開府により、伊勢街道が松坂の町中を通るようになりました。
平成17(2005)年1月1日に、松阪市・嬉野町・三雲町・飯南町・飯高町の1市4町が合併し、新しく生まれた松阪市は、南三重の中心都市としての役割を担い、更なる発展が期待されています。
■豪商のまち松阪 観光交流センター■
■旧長谷川治郎兵衛家■
■旧小津清左衛門家■
■御城番屋敷■
■松坂城跡■
■―松阪茶―深蒸煎茶(ふかむしせんちゃ)■

松阪市の西部に位置する飯南、飯高地域は平均気温や年間降水量など茶の栽培に適した気候で、深蒸煎茶の製造に適したお茶を育てあげる。
深蒸煎茶は、蒸す過程で長く蒸すことで成分が浸出しやすく、色が濃く、ほどよい渋みで苦みの少ないまろやかなお茶となることが特徴です。
■松阪牛肉■

「肉の芸術品」として世界から賞賛される松阪のS級ブランド。
松阪牛の中でも特に兵庫県で生まれた優秀な子牛を、松阪牛生産地域で900日以上の長期にわたり1頭1頭手塩にかけて肥育されたものを「特産松阪牛」としている。
■松阪もめん■
■松阪鶏焼肉■
■松阪赤菜■
【関連リンク】
松阪の特産品
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/tokusan-shasin.html
松阪市観光協会リンク
https://www.matsusaka-kanko.com/